城北病院では、調理師・栄養士が安心安全で患者様に「美味しい」と喜ばれる食事作りに365日努めております。
栄養部の特徴
誕生日祝い御膳
毎月の行事食や個々の病状や嗜好に合わせた個別対応食、また誕生日には調理師が腕を振るい「誕生日祝い御膳」を提供しております。
栄養管理では、入院外来における栄養指導や栄養サポートチーム、褥瘡チームなど多職種による栄養管理を実施しています。
城北診療所では、個人の栄養指導や昼食会を行っています。家での参考になるよう、短時間で簡単に調理できる「簡単レシピ」を掲示し、好評です。
また、6カ月間仲間と昼食をとりながら楽しく学習や運動を行い、多職種で患者様の食事やライフスタイル改善のサポートをする「ダイエットスクール」を行っています。
入院食物負荷試験について/やわらか食・嚥下食について
入院食物負荷試験について
城北病院では、小児科の武石先生、松本先生による1泊2日の入院食物負荷試験を実施しております。
*食物経口負荷試験とは、食物アレルギーの正確な診断や除去してきたものが食べられるようになったかどうかを確認するための試験です。
入院中には、栄養士による「必要最小限の食物を除去する」適切な食物除去の確認や、食物除去・解除を行う上での悩みや疑問点等、栄養評価を含めた栄養相談を実施しております。
 |
 |
 |
食物経口負荷試験 豆腐25g |
食物経口負荷試験 ピーナッツ10gかぼちゃケーキ |
食物経口負荷試験 全卵1/2個 かぼちゃケーキ |
やわらか食・嚥下食について
城北病院では、やわらか食や嚥下食などの高齢者食に力を入れています。
やわらか食とは、硬いものやパサパサした物が噛み砕けなかったり、のどに詰まりやすくむせやすい方などに適したお食事です。柔らかさは、舌と上あご 歯茎で潰せる程度で、むせることを防ぐために水分にはトロミをつけ喉の通りを良くさせる等の工夫がなされています。
嚥下食とは、食事や水分など、噛み砕いたり、飲み込むことが困難(嚥下困難)な方に適したお食事です。食材をゼリー状やムース状にして喉に流し込める状態で提供しています。
食事(栄養)を口から摂取するということは、とても大切です。栄養科では、摂食・嚥下機能が低下された方々にも安全に食事を楽しんでいただけるよう努めています。
 |
 |
やわらか食 ・やわらか寿司 ・冬瓜の煮物 ・小松菜の白和え |
嚥下食 ・刺身 ・冬瓜の煮物 ・小松菜の白和え |
診療所外来栄養指導
当院では、患者さんの身体状況・栄養状態・生活状況に応じて、管理栄養士がお食事の指導を行っております。
高度肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、貧血、高尿酸血症、心不全、腎臓病、肝臓病、膵臓病、食物アレルギー、胃腸疾患、胃腸の術後の方には、食事療法をお勧めします。栄養相談は医師の指示のもと行っております。
気になること、悩んでいることがございましたら、主治医または、看護師、栄養士まで、お気軽にご相談ください。
実施日
月・水/ 9:00~11:30 14:15~17:00
火・金/ 9:00~11:30 14:15~17:30
木/ 9:00~11:30
土/ 9:00~12:30(隔週)

PDFダウンロード