-
医局・医局事務
医局・医局事務の特徴
当院医局の特徴は、各科の垣根が無く、合同医局となっているところです。
1人の患者様について、色々な科の医師が一緒に相談している場を医局の中でよく見かけます。また、医局の机の配置も、科の区分けが無く、小児科医師と精神科医師が横に並んで休憩していたり、外科医師と内科医師が一緒に家庭の話をしていたり・・・など、とてもアットホームな環境になっています。
研修医が一まとまりになっている『研修医島』があるのも、当院医局の特徴です。
医局・医局事務の実績
開く
書籍・執筆(2019~2021)
年度 | 著者 | 書籍名 | 出版社 |
2021 | 服部 真 | 新型コロナ特集:日本の公衆衛生の現状と感染症の課題 | PNHブックレット21 |
2020 | 莇 昭三 | 憲法理論叢書㉘ 憲法学のさらなる開拓 | 敬文堂 |
2020 | 堤野 みち | Evidence Based Medicineを活かす 膠原病・リウマチ診療 | MEDICAL VIEW |
2020 | 服部 真 | 健康格差社会の原因―SDHを知ろう― | 保健医療研究所 |
2019 | 松浦 健伸 | よりよい眠りを得るために 知っておきたい眠りの話 | 新日本出版社 |
2019 | 原 和人 | 続 ハラゴンの診療日記 診察室の中と外で「いのち」について考える | いかだ社 |
学術誌・雑誌発表(2019~2021)
年度 | 発表者 | 発表タイトル | 学術誌名 |
2021 |
松浦 健伸 | メンタルヘルス自己チェックシート | 月刊保険診療(医学通信社 第76巻 第7号・2021年7月10日・p33~39) |
2021 |
松浦 健伸 | 特集コロナ禍での職員へのメンタルヘルスケア 「全職員へのフォロー」 | 民医連医療(全日本民主医療機関連合会 589号・2021年10月15日・p18~19 |
2021 |
服部 真 | 巻頭言「コロナ禍のもとで、あらためて健康をまもる社会について考える」 | 学習の友(学習の友社 2021年9月号・2021年9月1日・p14~15) |
2021 |
松浦 健伸 | 教職員の働き方を考えるA いのちと健康、メンタルヘルス 第6回 より良い眠りを得るために知っておきたいこと | クレスコ(2021年2月号、No.239 p44~45) |
2021 |
田畑 信輔 | Pancreatic acinar cell carcinoma with a ductal adenocarcinoma component: a case report and analysis of the histogenesis of the tumor | World Journal of Surgical Oncology 18(1):238 |
2020 |
大野 健次 | 金沢市対策型内視鏡検診における逐年発見胃がんの検討(ガイドラインへの提言) | 日本消化器がん検診学会雑誌 第58巻3号、2020年、271-279 |
2020 | 松浦 健伸 | コロナ禍において民医連は、職員の心のケアにどう対応し取り組んだか | Medi-Wing No,78、2020年10月、18-19 |
2020 | 古田 浩之 田畑 信輔 三上 和久 |
腹腔鏡手術を行った下行結腸嵌頓を伴う左上腰ヘルニアの1例 | 「日本臨床外科学会雑誌」第81巻7号、2020年7月25日発行、215-220 |
2020 | 松浦 健伸 | コロナ禍を生きる 心の健康法 | いつでも元気 No,345、2020年8月、6-7 |
2020 | 大野 健次 | 第43期全日本民医連第2回病院長会議 指定報告 笑って死ねる病院の経営 | 民医連医療 No,572、2020年4月、20-21 |
2020 | 松浦 健伸 | 第9回職員の健康を守る交流集会 特別発言 (患者・利用者からの)ハラスメントとメンタルヘルスの対応について~トラウマ・インフォームドケアを手掛かりに考えてみる~ | 民医連医療 No,573、2020年5月号、20-21 |
2020 | 莇 也寸志 | 第43回拡大県連医活委員長・介護委員長会議 研究発表 若年2型糖尿病の実態:民医連「暮らし・仕事と糖尿病全国調査」報告 一次調査から得られた新知見と二次調査の概要 | 民医連医療 No,569、2020年1月、10-13 |
2020 |
莇 也寸志 |
無料低額診療事業を利用する外来通院患者の実態と課題―社会経済的状況、疾患の特徴、薬剤費自己負担金額の分析― | 民医連医療 No,578、2020年11月、38-43 |
2020 | 原 和人 | けんこう教室 コロナ禍と高齢者の健康 | いつでも元気 No,348、2020年11月 6-8 |
2020 | 服部 真 | けんこう教室 働く人のほんとうの健康法(上) | いつでも元気、No,343、2020年5月号、2-4 |
2020 | 服部 真 | けんこう教室 働く人のほんとうの健康法(下) | いつでも元気、No,344、2020年7月号、14-16 |
2020 | 原 和人 | パンデミックとパラダイムチェンジ | 平和運動 No,591、2020年7月号、8-16 |
2020 | 服部 真 | 産業医から見た健康的な働き方と過労死等防止対策 | 労働と医学、No,145、2020年1月、4-16 |
2020 | 遠藤 將光 | Effects of School-based Smoking Prevention Education by Physician After Eight Years: A School Randomized Controlled Trial | Journal of Health and Environmental Research、6(4)、2020、119-127 |
2020 | 田畑 信輔 | 良性・救急疾患に対する標準腹腔鏡手術[消化管編] Ⅰ、上部消化管 食道裂孔ヘルニア | 新DS NOW No,5、2020年4月10日発行、2-25 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(46) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年1月 No,476 P8-9 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(6) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年1月 No,476 P16-17 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(47) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年2月 No,477 P6-8 |
2020 |
清水 巍 | ぜんそく克服物語(7) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年2月 No,477 P14 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(48) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年3月 No,478 P7-9 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(8) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年3月 No,478 P15 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(49) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年4月 No,479 P8-9 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(9) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年4月 No,479 P16-17 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(50) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年5月 No,480 P6-7 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(10) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年5月 No,480 P16-17 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(51) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年6月 No,481 P6-7 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(11) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年6月 No,481 P16-17 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(52) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年7月 No,482 P6-7 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(12) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年7月 No,482 P16-17 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(53) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年8月 No,483 P6-7 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(13) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年8月 No,483 P16-17 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(54) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年9月 No,484 P12-13 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(14) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年9月 No,484 P20-21 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(55) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年10月 No,485 P8-9 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(15) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年10月 No,485 P20-21 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(56) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年11月 No,486 P8-10 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(16) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年11月 No,486 P20-21 |
2020 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(57) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年12月 No,487 P2-6 |
2020 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(17) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2020年12月 No,487 P38-44 |
2020 | 松浦 健伸 | 紙上経営セミナー「自営業者のメンタルヘルス」① | 全国商工新聞(週刊)、2020年6月1日 |
2020 | 松浦 健伸 | 紙上経営セミナー「自営業者のメンタルヘルス」② | 全国商工新聞(週刊)、2020年6月8日 |
2020 | 松浦 健伸 | 紙上経営セミナー「自営業者のメンタルヘルス」③ | 全国商工新聞(週刊)、2020年6月15日 |
2020 | 松浦 健伸 | 紙上経営セミナー「自営業者のメンタルヘルス」④ | 全国商工新聞(週刊)、2020年6月22日 |
2020 | 松浦 健伸 | 教職員の働き方を考えるA いのちと健康、メンタルヘルス 第3回睡眠と疲労回復のしくみ | クレスコ、2020年8月号、No.233、44-45 |
2020 | 松浦 健伸 | 教職員の働き方を考えるA いのちと健康、メンタルヘルス 第4回睡眠とメンタルヘルス | クレスコ、2020年10月号、No.235、44-45 |
2020 | 松浦 健伸 | 教職員の働き方を考えるA いのちと健康、メンタルヘルス 第5回コロナウイルスからこころの健康を守るために | クレスコ、2020年12月号、No.237 44-45 |
2020 | 服部 真 | 第1回 公衆衛生学徒が考えるCOVIT-19対策 | 石川保険医新聞、第581号、4-5、2020年9月15日 |
2020 | 服部 真 | 第2回 公衆衛生学徒が考えるCOVIT-19対策 | 石川保険医新聞、第582号、4-5、2020年10月15日 |
2020 | 服部 真 | 第3回 公衆衛生学徒が考えるCOVIT-19対策 | 石川保険医新聞、第583号、4-5、2020年11月15日 |
2020 | 服部 真 | 第4回 公衆衛生学徒が考えるCOVIT-19対策 | 石川保険医新聞、第584号、4-5、2020年12月15日 |
2020 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第6回 被爆者の願いにこたえて―2020年を核兵器廃絶の始まりの年に | 石川保険医新聞、第574号、5、2020年2月15日 |
2020 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第7回 核戦争で地球滅亡まで100秒!(その1) | 石川保険医新聞、第575号、7、2020年3月15日 |
2020 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第8回 核戦争で地球滅亡まで100秒!(その2) | 石川保険医新聞、第576号、7、2020年4月15日 |
2020 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第9回 核戦争で地球滅亡まで100秒!(その3) | 石川保険医新聞、第577号、3、2020年5月15日 |
2020 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第10回 核兵器廃絶のために医師の社会的役割を果たそう―医師会の取り組み | 石川保険医新聞、第578号、6、2020年6月15日 |
2019 |
中﨑 聡 |
関節リウマチ患者の関節炎に対する低強度筋力増強運動の効果 | 日本臨床リウマチ学会雑誌、31巻3号、2019年、224~232 |
2019 | 中崎 聡 | リウマチのリハビリテーションとマイオカイン | 日本リウマチリハビリテーション研究会誌、33巻1号、2019年、5-10 |
2019 | 松浦 健伸 | 生き生き働ける民医連職場をめざして―職員の思いを「見える化」する試み― ~石川民医連職員の意識調査より~ | 民医連医療2019年6月号 No,562 38-45 |
2019 | 松浦 健伸 | 新 健康で働き続けられる職場づくり⑦ ハラスメントからこころの健康を守るために | 民医連医療2019年10月号 No,566 30-31 |
2019 | 横山 隆 | 731細菌戦部隊と金沢 | 羽咋郡市医師会会報 2019年12月25日 第21号 37-38 |
2019 | 清水 巍 | 巻頭言 努力の上に花が咲き、その先に実が実る | 第1~44回 全日本民医連呼吸器疾患研究会抄録集 |
2019 | 莇 昭三 | 民医連運動の標㉔「戦争反対」、叫ぶなら「それは今!」―満州事変、日中戦争、太平洋戦争の時代を生きて―(上) | 民医連医療2019年1月号 No,557 44-49 |
2019 | 莇 昭三 | 民医連運動の標㉕「戦争反対」、叫ぶなら「それは今!」―満州事変、日中戦争、太平洋戦争の時代を生きて―(下) | 民医連医療2019年2月号 No,558 44-47 |
2019 | 服部 真 | マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話 第7回「Do Not Go Gentle」の訳をめぐって | 民医連医療2019年2月号 No,558 33 |
2019 | 原 和人 | 核のない世界に向けてさらに共同の活動を | 反核法律家2019年合併号 No,100、No,101 44-45 |
2019 | 武石 大輔 | 診療所救急(小児) | 日本医事新報2019年5月 No,4958、8-9 |
2019 | 武石 大輔 | けんこう教室 食物アレルギー 乳児湿疹との関連も? | いつでも元気 No,332 2019年6月号 4-6 |
2019 | 莇 也寸志 | Long working hours and skipping breakfast concomitant with late evening meals are associated with suboptimal glycemic control among young male Japanese patients with type 2 diabetes | Journal of Diabetes Investigation 2019.01 Vol,10 No,1 73-83 |
2019 |
武石 大輔 |
羅針盤 Log.14 | メディウイング2019年 Vol,75 16-17 |
2019 | 松浦 健伸 | けんこう教室 よりよい眠りのために 肥満や認知症との関連も | いつでも元気 No,335 2019年9月号 4-6 |
2019 | 原 和人 | 医者の言い分患者の本音 総合診療科のすすめ | いつでも元気 No,338 2019年12月号 34 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(34) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年1月 No,464 P10-11 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿実現 豆階段34「私の原点3 岐阜にまつわる話②」 | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年1月 No,464 P16-17 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(35) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年2月 No,465 P8-9 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿実現 豆階段35「今年という豆階段を皆で上がるために」 | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年2月 No,465 P14-15 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(36) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年3月 No,466 P8-9 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿実現 豆階段36「私の原点4 福島県喜多方での戦中の記憶」 | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年3月 No,466 P14-15 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(37) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年4月 No,467 P10-14 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(38) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年5月 No,468 P6-7 |
2019 | 清水 巍 | 2019年度 第18回成人喘息ゼミナール報告(1) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年6月 No,469 P2-3 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(39) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年6月 No,469 P8-10 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿実現 豆階段37「私の原点5 福島県喜多方での戦中、その後」 | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年6月 No,469 P15 |
2019 | 清水 巍 | 2019年度 第18回成人喘息ゼミナール報告(2) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年7月 No,470 P2-3 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(40) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年7月 No,470 P6-7 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿実現 豆階段38「私の原点6 ぜんそく克服物語 | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年7月 No,470 P15 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(41) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年8月 No,471 P10-11 |
2019 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(1) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年8月 No,471 P16 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(42) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年9月 No,472 P8-9 |
2019 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(2) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年9月 No,472 P15 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(43) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年10月 No,473 P6-7 |
2019 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(3) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年10月 No,473 P15 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(44) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年11月 No,474 P8-9 |
2019 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(4) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年11月 No,474 P16 |
2019 | 清水 巍 | 健康長寿シリーズ「良い呼吸し、百歳まで元気に」(45) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年12月 No,475 P6-7 |
2019 | 清水 巍 | ぜんそく克服物語(5) | 石川県喘息友の会「わかば会」機関紙 2019年12月 No,475 P14 |
2019 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第1回 被爆者の願いに応えて | 石川保険医新聞、第568号、13、2019年8月15日 |
2019 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第2回 生命の尊厳をまもる―核兵器廃絶運動への参加― | 石川保険医新聞、第569号、4、2019年9月15日 |
2019 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第3回 石川医師の会結成―IPPNWモントリオール世界大会へ | 石川保険医新聞、第570号、6、2019年10月15日 |
2019 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第4回 石川医師の会結成―IPPNWモントリオール世界大会へ | 石川保険医新聞、第571号、5、2019年11月15日 |
2019 | 白﨑 良明 | 核兵器のない世界へ―医師の役割を考える 第5回 核兵器禁止条約制定に果たした医師の役割―ICAN― | 石川保険医新聞、第572号、7、2019年12月15日 |
学会・研究会発表(2019~2021)
年度 | 発表者 | 発表タイトル | 開催年月日 | 学会・研究会名 |
2021 | 大野 健次 | 経腸栄養剤長期投与においては高銅血症、低亜鉛血症をきたす(第2報) | 2021/7/21 | 第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会 |
2021 | 大野 健次 | 金沢市対策型内視鏡検診における逐年発見胃がんの検討(第3報) | 2021/11/4~7 | 第29回日本消化器関連学会週間(JDDW2021) |
2021 | 遠藤 將光 | 成人式における小学校での禁煙防止教育の有効性の検討―英文誌掲載と新型タバコへの対策の必要性― | 2021/9/11,12 | 第16回日本禁煙科学会学術集会 in倉敷 |
2021 | 中崎 聡 | リウマチの関節炎に対する運動療法 | 2021/9/12 | 第41回石川県リウマチケア研究会 |
2021 | 中崎 聡 | 関節リウマチ患者の関節炎に対する低強度筋力増強運動の効果 | 2021/10/14 | 第36回日本整形外科学会基礎学術集会シンポジウム |
2021 | 中村 宏信 | 尿路感染症で入院となったが、発熱が遷延し、V-Pシャントの腸管迷入による緑膿菌性髄膜炎の診断に至った一例 | 2021/10/23 | 第32回日本老年医学会 北陸地方会 |
2021 | 清水 巍 | 46年の歴史を続けた「石川県喘息友の会」(愛称:わかば会)についての報告 | 2021/10/29 | 第45回全日本民医連呼吸器疾患研究会in大阪 |
2021 | 清水 巍 | 46年の歴史を続けた「石川喘息友の会」県内・県外への影響 | 2021/12/19 | 石川民医連全職員研修会 |
2021 | 石井 宏和 | 耳原総合病院の産婦人科研修を通じて | 2021/12/19 | 院内活動交流集会 |
2020 | 遠藤 將光 | 子どもをタバコから守るNPO禁煙ねット石川の活動-小学校での禁煙防止教育の有効性- | 2020/1/26 | 第52回若年者心疾患・生活習慣病対策協議会総会 |
2020 | 遠藤 將光 | シャントトラブルに対する血管的治療と外科的再建とのコラボレーションの重要性 | 2020/11/27,28 | 第48回日本血管外科学会 |
2020 | 遠藤 將光 | 医師による小学校での喫煙防止教育の成人式における有用性の検討 | 2020/12/19,20 | 第15回日本禁煙科学会 |
2020 | 水谷 祐大 | 知的障害を背景とした大球性貧血を呈した一例 | 2020/2/1 | 第4回石川県研修医学会 |
2020 | 大野 健次 | 経腸栄養剤長期投与においては高銅血症、低亜鉛血症をきたす | 2020/2/27,28 | 第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会 |
2020 | 大野 健次 | 金沢市多施設内視鏡胃がん検診における精度管理委員会の変遷と役割について | 2020/11/5~8 | 第28回日本消化器関連学会週間(JDDW2020KOBE) |
2020 | 中﨑 聡 | 関節リウマチ患者の関節炎に対する低強度筋力増強運動の効果 | 2020/8/19~22 | 第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 |
2020 | 大野 健次 | 金沢市対策型内視鏡検診における逐年発見胃癌の検討(第2報 費用対効果について) | 2020/9/30,10/1 | 第59回日本消化器がん検診学会総会 |
2020 | 武石 大輔 | Prediction of negative results of oral food challenges by antigen-specific IgE values | 2020/9/17~10/20 | 第69回日本アレルギー学会学術大会 |
2020 | 鯉川 優 | ステロイドで治療した高齢者後天性血友病の1例 | 2020/9/6 | 日本内科学会第242回北陸地方会 |
2020 | 爲澤 帆純 | 腸重積をきたしたS状結腸癌に対してイレウス管留置を行い待機的に腹腔鏡下手術が可能であった1例 | 2020/10/29~31 | 第82回日本臨床外科学会 |
2020 | 服部 真 | ストレスチェック集団(課別)分析を実施しマネジメントで職場改善 | 2020/6/12 | 第91回日本産業衛生学会全国総会 |
2020 | 服部 真 | 小企業の安全衛生Good Practice | 2020/12/12 | 産衛学会第54回中小企業安全衛生研究会 |
2020 |
莇 也寸志 |
暮らし、仕事と40歳以下2型糖尿病についての研究(全日本民医連T2DMU40研究)第2次調査-第2報-中断の実態とその要因 | 2020/10/5~16 | 第63回日本糖尿病学会学術集会 |
2019 | 大野 健次 | 当院におけるセレン測定および院内製剤による治療の検討(第2報) | 2019/2/14,2/15 | 第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会 (JSPEN2019) |
2019 | 大野 健次 | 当院におけるセレン測定および院内製剤による治療の検討(第2報) | 2019/3/16,17 | 第19回全日本民医連消化器研究会in北海道 |
2019 | 大野 健次 |
パネルディスカッション「精度の高い胃がん検診への取り組み |
2019/6/7 | 第58回日本消化器がん検診学会総会 |
2019 | 大野 健次 |
金沢市内視鏡検診における担当事務の役割について |
2019/11/20~22 | 第27回日本消化器関連学会週間(JDDW) |
2019 | 大野 健次 |
笑って死ねる病院の病院経営 |
2019/11/30~12/1 | 第43期全日本民医連病院長・事務長会議 |
2019 | 佐藤 成樹 | 肺炎球菌による化膿性恥骨結合炎の一例 | 2019/3/17 | 日本内科学会 第237回北陸地方会 |
2019 | 三上 和久 | 閉鎖孔ヘルニア嵌頓に対する超音波ガイド下整復術 | 2019/3/16,17 | 第19回全日本民医連消化器研究会in北海道 |
2019 | 三上 和久 | X線透過性の義歯裏装剤による小腸穿孔の1例 | 2019/11/14~16 | 第81回日本臨床外科学会総会 |
2019 | 古田 浩之 | 絨毛癌と肝様腺癌が混在した胃癌の一例 | 2019/3/16,17 | 第19回全日本民医連消化器研究会in北海道 |
2019 | 古田 浩之 | 虫垂子宮内膜症による虫垂重積症の一例 | 2019/11/14~16 | 第81回日本臨床外科学会総会 |
2019 | 古田 浩之 | Uptical法と染色波注入による腹膜先行剥離を用いた5-5-3細径3孔式TEP法 | 2019/12/5~7 | 第32回日本内視鏡外科学会総会 |
2019 | 莇 昭三 | 日中戦争、太平洋戦争の過程で、「陸海軍・衛生部」に組み込まれていった医学生、医師たち | 2019/3/24 | 15年戦争と日本の医学医療研究会 第45回定例研究会 |
2019 | 中﨑 聡 | 関節リウマチ患者の関節炎に対する低強度筋力増強運動の効果 | 2019/4/15~17 | 第63回日本リウマチ学会総会・学術集会 |
2019 | 中﨑 聡 | 難治性関節リウマチ患者の関節炎に低強度筋力増強運動が有効であったと思われる一例 | 2019/9/27~28 | 第31回中部リウマチ学会 |
2019 | 田畑 信輔 | パワードエシュロンを用いた腹腔鏡下結腸切除後の体腔内吻合(FEEA) | 2019/4/18~20 | 第119回日本外科学会定期学術集会 |
2019 | 田畑 信輔 | 完全ヘルニア嚢剥離手技による腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア修復と治療成績 | 2019/7/17~19 | 第74回日本消化器外科学会総会 |
2019 | 田畑 信輔 | 腹腔鏡下S状直腸切除後の体腔内吻合 | 2019/12/5~7 | 第32回日本内視鏡外科学会総会 |
2019 | 水冨 慎一郎 | 経過観察で神経症状が改善した乳幼児筋線維腫症の1例 | 2019/4/19~21 | 第122回日本小児科学会学術集会 |
2019 | 武石 大輔 | 気になる家族に対するSVS(Social Vital Signs)を使ったアプローチ | 2019/4/19~21 | 第122回日本小児科学会学術集会 |
2019 | 武石 大輔 | インタラクティブセッション 小児診療の日常の疑問に答えます | 2019/5/17~19 | 第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 |
2019 | 武石 大輔 | 成人発症の食物アレルギー | 2019/6/14~16 | 第68回日本アレルギー学会学術大会 |
2019 | 武石 大輔 | 小児科専攻医を受け入れて | 2019/9/15 | 全日本民医連小児医療研究会 第9回西日本研究発表会 |
2019 | 遠藤 將光 | こどもをタバコから守るNPO禁煙ねット石川の活動 | 2019/4/21 | 第122回日本小児科学会学術集会 |
2019 | 遠藤 將光 |
①禁煙ねット石川のあゆみ-創立10周年を契機に- |
2019/9/21,22 | 第14回日本禁煙科学会学術総会 |
2019 | 達川 知美 | 広範な浸潤影を呈し、経気管支肺生検で診断された肺クリプトコッカス症の一例 | 2019/4/27 | 医学生・研修医の内科学会ことはじめ2019 |
2019 | 佐々木 景也 | Two cases of type 2 diabetes complicated by rhabdomyolysis secondary to influenza A infection | 2019/5/15~18 | WONCA Asia Pacific Regional Conference 2019 Kyoto |
2019 | 脳表ヘモジデリン沈着症を呈した全身性アミロイドーシスの一剖検例 | 2019/6/16 | 日本内科学会 第238回北陸地方会 | |
2019 | 服部 真 | シンポジウム 産業医の勧告権「嘱託産業医の勧告」 | 2019/5/22~25 | 第92回日本産業衛生学会 |
2019 | 莇 也寸志 | 暮らし・仕事と40歳以下2型糖尿病についての研究(全日本民医連T2DMU40研究) 第2次調査-第1報- | 2019/5/23~25 | 第62回日本糖尿病学会年次学術集会 |
2019 | 莇 也寸志 | 糖尿病患者会活動が疾患予後に与える影響に関する追跡調査(第1報)-会員の活動への参加とヘルスリテラシーの検討- | 2019/11/9,10 | 第4回J-HPHカンファレンス2019 |
2019 |
笛吹 亘 |
関節リウマチ患者に対する下肢の低強度筋力増強運動は全身の関節症状を改善する | 2019/6/12~16 | 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会(JARM2019) |
2019 | 松島 実 | 免疫正常成人に発症した水痘帯状疱疹ウイルス髄膜炎の2例 | 2019/9/1 | 日本内科学会 第239回北陸地方会 |
2019 | 野口 卓夫 | 身体科救急と精神科救急の連携-MJカンファレンスの報告- | 2019/11/13 | 院内活動交流集会 |
2019 | 爲澤 帆純 | 城北病院での半年間 | 2019/11/13 | 院内活動交流集会 |
2019 | 松浦 健伸 | 医療福祉労働者のうつ状態とオーバーコミットメントOCに着目する意義について | 2019/11/15,16 | 第32回日本総合病院精神医学会総会 |
2019 | 横山 隆 | キリスト教医科連盟有志と行った731部隊を巡るハルピンツアー報告 | 2019/11/23 | 15年戦争と日本の医学医療研究会 第46回定例研究会 |
講演(2019~2021)
年度 | 氏名 | 演題 | 公演年月日 | 講演会名 |
2021 | 笛吹 亘 | 当院リハビリテーション部門における脳卒中診療・連携の現状と課題について | 2021/11/24 | 脳卒中トータルマネジメント連携講演会 |
2021 | 松浦 健伸 | ヘルスケア指針学習動画「メンタルヘルスケアの具体化」 | 2021/2/1 | なし(全日本民医連主催) |
2021 | 松浦 健伸 | 治療やケアの中でのものの見え方・考え方を学ぶ | 2021/3/4 | 職員学習会 |
2021 | 松浦 健伸 | コロナ禍でも生き生きと健康に働き続けるためにー新入職員を暖かく迎えるために | 2021/3/9 | なし(全日本民医連主催) |
2021 | 松浦 健伸 | コロナ禍における医療介護従事者のストレス蓄積とレジリエンス~効果的な睡眠の取り方 | 2021/3/24 | 労安委員会学習会 |
2021 | 松浦 健伸 | 記念講演「新型コロナパンデミック下の働くものの健康」 | 2021/5/20 | いの健和歌山センター総会 |
2021 | 松浦 健伸 | 職員と幹部のヘルスケア セルフケア、メンタルヘルスを中心に | 2021/7/29 | 関東地協幹部養成学校 |
2021 | 松浦 健伸 | 「令和2年度ストレス評価に関する調査研究報告書」を検討する | 2021/8/19 | 労働基準行政検討会 |
2021 | 松浦 健伸 | コロナ禍における自殺者の状況について | 2021/9/16 | 労働基準行政検討会 |
2021 | 松浦 健伸 | 指定報告「あんたんとこもやってみまっしメンタルヘルス」 | 2021/11/6 | 第10回職員の健康を守る交流集会 |
2021 | 松浦 健伸 | 絶対知っておくべきハンセン病問題と人権 | 2021/11/27 | 全国青年JBテーマ別セッション |
2021 | 松浦 健伸 | 記念講演「コロナ禍における働く人々のメンタルヘルス」 | 2021/12/17 | 北九州労健連総会 |
2021 | 服部 真 | 360度動画を用いた巡視 | 2021/12/16 | 石川県医師会認定産業医実地研修 |
2021 | 服部 真 | 中小企業での安全衛生自主的管理 | 2021/9/5 | 石川県医師会認定産業医実地研修 |
2021 | 服部 真 | 360度動画を用いた巡視 | 2021/1/30 | 石川県医師会認定産業医実地研修 |
2021 | 服部 真 | 新入職員労働衛生教育 | 2021/3/30 | 新入職員労働衛生教育 |
2021 | 服部 真 | 新型コロナウイルスと 社会や職場の民主主義 | 2021/6/19 | 労働安全衛生学校 |
2021 | 服部 真 | 保健師と産業保健 | 2021/9/9 | 産業疫学講義 |
2021 | 服部 真 | 衛生管理者スキルアップ講習 | 2021/11/15 | 衛生管理者スキルアップ講習 |
2021 | 中崎 聡 | Baricitinibの有効性と使い方-FITRAのdataより- | 2021/6/12 | FITRA総会 |
2021 | 中崎 聡 | 関節リウマチの関節炎に対する筋肉増強訓練の効果 | 2021/6/24 | 第9回砺波地区リウマチ病診連携フォーラム |
2021 | 達川 知美 | 健康寿命 | 2021/2/22,3/16 | 友の会 |
2021 | 達川 知美 | とある専攻医の物語~医学生時代から振り返って~ | 2021/10/9 | 北陸総合診療こんなん会 |
2021 | 達川 知美 | 糖尿病 | 2021/10/12 | 友の会 |
2021 | 達川 知美 | 風邪とインフルエンザ | 2021/11/10 | 友の会 |
2021 | 大野 健次 | 金沢市内視鏡検診の取り組み | 2021/2/27 | がん検診従事者講習会 |
2020 | 齊藤 典才 | 外国人患者受け入れに係る国や自治体の最新動向と石川県医師会における先進的取組み実例 | 2020/10/6 | 第22回日本医療マネジメント学会学術総会 ランチョンセミナー |
2020 | 服部 真 | 産業医活動の実際 | 2020/9/27 | 石川県医師会 産業医研修会(基礎) |
2020 | 服部 真 | 職場巡視 | 2020/2/9 | 石川県医師会 産業医研修会(実地) |
2020 | 服部 真 | 保健師と産業保健 | 2020/11/13 | 金沢大学医薬保健学域保健学類 特別講義 |
2020 | 服部 真 | 衛生管理者ステップアップ講習 | 2020/11/19 | 日本郵便北陸支社 |
2020 | 服部 真 | 成人対策・働く者の健康 | 2020/1/18 | 第52回保健師活動研究集会 |
2020 | 松浦 健伸 | メンタルヘルスについて | 2020/1/16 | あゆみ保育園 |
2020 | 松浦 健伸 | 基盤としてのこころの診療推進・当事者中心の総合医療の展開 | 2020/2/9 | 岐阜民医連医師会議 |
2020 | 松浦 健伸 | 新型コロナウイルス感染症拡大次の働くものの健康 | 2020/6/18 | 働くもののいのちと健康を守る全国センター |
2020 | 松浦 健伸 | CPTSDと状態の理解 | 2020/7/2 | 国立駿河療養所 |
2020 | 松浦 健伸 | コロナウイルス感染症拡大時の働く者の健康 | 2020/9/19 | 働くもののいのちと健康を守る石川センター |
2020 | 松浦 健伸 | 新型コロナウイルス感染症拡大時の働くものの健康 | 2020/10/15 | 徳島健康生活協同組合 |
2020 | 松浦 健伸 | ハラスメントによる労働者の苦悩と過労死 | 2020/11/20 | 過労死等防止対策推進シンポジウム |
2020 | 松浦 健伸 | コロナ鬱、利用者、利用者家族に向けての支援 | 2020/12/17 | ふれあい拡大学習会 |
2020 | 松浦 健伸 | 民医連医療・介護分野のハラスメント対策 | 2020/12/17 | 宮城厚生協会 |
2019 | 服部 真 | 成人対策・働く者の健康 | 2019/1/19,20 | 第51回保健師活動研究集会 |
2019 | 服部 真 | 働く人のほんとうの健康法 | 2019/2/16 | 社会医学研究センター記念講演 |
2019 | 服部 真 | 産業医活動の実際 | 2019/2/28 | 医師会産業医研修会 |
2019 | 服部 真 | 産業医活動の実際 | 2019/6/2 | 医師会産業医研修会(基礎) |
2019 | 服部 真 | 職場巡視 | 2019/7/20 | 医師会産業医研修会(実地) |
2019 | 服部 真 | 作業環境・作業・健康管理 | 2019/8/2 | 衛生推進者講習 |
2019 | 服部 真 | 中小事業場に対する健康支援 | 2019/9/9~11 | 金沢大学産業保健学科実習 |
2019 | 服部 真 | 働く人のほんとうの健康法 | 2019/11/9 | 民放労連研修会 |
2019 | 服部 真 | 産業医から見た過労死 | 2019/11/21 | 過労死防止対策シンポジウム |
2019 | 遠藤 將光 | タバコの害について | 2019/1/24 | かほく市立宇ノ気小学校 薬物乱用防止教室(小学6年生) |
2019 | 遠藤 將光 | タバコの害について | 2019/1/31 | 金沢市立安原小学校 受動喫煙防止講座(小学6年生) |
2019 | 遠藤 將光 | タバコの害について | 2019/6/8 | 金沢市立鞍月小学校 受動喫煙防止講座(小学6年生) |
2019 | 遠藤 將光 | タバコの害について | 2019/6/12 | 金沢市立南小立野小学校 受動喫煙防止講座(小学6年生) |
2019 | 遠藤 將光 | タバコの害について |
2019/9/27 |
金沢市立米泉小学校 受動喫煙防止講座(小学6年生) |
2019 | 莇 也寸志 | 「健康の社会的決定要因」から(若年)2型糖尿病患者の看護を考える | 2019/3/9 | 東京民医連 |
2019 | 莇 也寸志 | 「健康の社会的決定要因」から(若年)2型糖尿病患者の看護を考える | 2019/3/9 | 東京都看護協会 |
2019 | 莇 也寸志 | 糖尿病患者会活動が疾患予後に与える影響に関する追跡調査(第1報) -会員の活動への参加とヘルスリテラシーの検討- | 2019/8/31 | 石川県糖尿病治療懇話会 |
2019 | 莇 也寸志 | 「若年2型糖尿病全国調査」 -健康の社会的決定要因(SDH)の視点から。 | 2019/9/8 | 全日本民医連医活委員長会議 |
2019 | 莇 也寸志 | 長時間労働と健康 | 2019/11/14 | 第3回働く人の健康カレッジ |
2019 | 村山 隆司 | 高齢者社会における関節リウマチの医療連携とリスクマネージメント | 2019/3/14 | 第9回下新川リウマチネットワーク勉強会 |
2019 | 村山 隆司 | 実臨床下における関節リウマチ治療の現状-JAK阻害剤を含めて- | 2019/4/5 | 若手JAK勉強会 |
2019 | 村山 隆司 | 実臨床下における関節リウマチ治療の現状―サリルマブ使用経験を含めて― | 2019/10/24 | リウマチ診療を考える会in能登 |
2019 | 村山 隆司 | 膠原病の病気・治療の理解と日常生活における注意点 | 2019/11/7 | 能登中部保健福祉センター |
2019 | 村山 隆司 | 節リウマチの主観的症状と医師と患者さんのコミュニケーションに関する調査及び関節リウマチ診療に関わる看護師と患者さんのコミュニケーションに関する調査結果発表 | 2019/11/29 | 関節リウマチGoodDAYデザインワークショップ |
2019 | 松浦 健伸 | 高齢者の眠剤の適正使用について | 2019/6/30 | 富山民医連 薬剤師部会 |
2019 | 松浦 健伸 | 高齢者に伝えたいこと | 2019/9/16 | 石川県高齢者大会 |
2019 | 松浦 健伸 | 働き方とこころの健康 | 2019/12/5 | 第4回働く人の健康カレッジ |
2019 | 松浦 健伸 | 特別発言「患者利用者からのハラスメント対応について~トラウマインフォームドケアをてがかりに」 | 2019/12/5 | 第9回全日本民医連職員の健康を守る交流集会 |
2019 | 武石 大輔 | 食物アレルギー 家庭・園と学校・病院 それぞれのみかた | 2019/7/7 | 保険医協会 食物アレルギー講演会 |
2019 | 三上 和久 | 当院における緩和ケア治療方針について | 2019/7/25 | 第2回緩和ケア連携セミナー |
2019 | 中﨑 聡 | 関節リウマチとマイオカイン | 2019/11/7 | 第81回那須高原県北リウマチ治療懇話会 |
2019 | 中﨑 聡 | 関節リウマチ患者の筋力トレーニング-日常生活の心得- | 2019/11/22 | リハビリテーション・ケア合同研究大会 2019 |
2019 | 小堀 健一 | 循環器からみた抗凝固療法 | 2019/12/17 | 血栓を考える会 |
外来診療時間
受付・診療時間は各科によって異なります。
- 午前
-
9:00~12:30
(受付時間 8:35~12:00)
(第1・3・5土休診)
- 午後
-
14:15~17:00
(受付時間 14:00~17:00) ※午後の小児科受付は
(水(夜間)・木・土 休診)
15:30からとなります
また、水曜午後は
予約外来のみとなります。
- 夜間
-
17:00~19:00
(受付時間 17:00~18:30)
(水・木・土 休診)
お問い合わせ
- お電話から(城北病院代表)
- 076‐251‐6111
- Webから