-
リハビリテーション部
「リハビリテーション」(Rehabilitation)とは、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。
リハビリテーションは機能訓練のイメージでとらえられることが多いですが、広い意味では「自分らしく生きるため」に行われるすべての活動(身体的・精神的・社会的・職業的など)のことをさします。リハビリテーションの活動の中で、機能訓練のみにとらわれず、環境や社会に対応することも目的に含まれます。
リハビリテーションを実施する際、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のようなリハビリテーションの専門職だけでなく、患者さんご本人・ご家族・様々な職種の方と協力し合い、生活・活動を一緒に作り上げていくことが重要です。
リハビリテーション部の特徴
理学療法(physical therapy:PT)
理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線など物理的段を用いて行われる治療法です。運動療法・物理療法を中心に、寝返りや起き上がり、座位保持などの動作(基本動作)や、歩行・移動動作(車椅子なども含みます)の獲得を目指します。また、自宅退院へあたっての家屋評価や、義肢・装具の検討も行います。生活習慣病や脳血管疾患、骨折や腰痛などの整形疾患、肺炎や喘息などの呼吸器疾患、心臓などの血管疾患、スポーツ疾患など様々な分野で対応しています。
作業療法(occupational therapy:OT)
患者さんの状態に合わせて日常生活動作(食事・着替え・排泄・移動・入浴など生活全般の動作)や応用動作(買い物・調理など日常生活動作以外の活動)の獲得を目指します。また、高次脳機能障害(病気によって脳の働きに影響が出ることで生活動作に支障を及ぼすもの)の検査・治療や認知面の検査・支援などを行い、患者さん・ご家族が安心して生活できる環境作りを行います。退院にあたって、必要時には家屋評価を行い、他職種と連携し環境調整なども行います。
言語聴覚療法(speech -language-hearing therapy:ST)
ことば、声、聞こえに障害をもつ方々が、家庭・学校・社会などの中で、その能力を十分に発揮し豊かなコミュニケーションが獲得可能となるよう、言語・音声・聴覚に関する検査・訓練・指導を行います。また、食事場面でよくむせる、のどにつまる違和感がある、拒食がすすんだ・・など、飲み込みの問題にも取り組んでいます。最後の1口までおいしく、安全に召し上がることが可能となるような援助を目指しています。
入院リハビリテーション
入院については各病棟にリハスタッフを配置し病棟スタッフ等と共同してリハビリテーションを提供しています。
・HCU(High Care Unit 高度治療室)
・一般病棟(内科・外科・整形外科・消化器内科病棟・循環器内科等)
・回復期リハビリテーション病棟
・地域包括ケア病棟
・医療型療養病棟
・緩和ケア病棟
外来リハビリテーション
業務内容
専門外来(予約制)
以下の専門外来があります。
いずれも予約制になっていますので、城北病院リハビリテーション科までお問い合わせください。
なお、嚥下外来については摂食嚥下認定看護師が初回対応いたします。その旨、問い合わせの際にお伝え下さい。
嚥下外来(相談外来/VF外来)
在宅・施設で生活を送られている方の「食べる」に関するお困りごとをご相談いただく外来です。
最近むせるようになった、誤嚥性肺炎で入院した、胃ろうで栄養をとっているが口からも食べたいなどのご相談に対し、医師・摂食嚥下認定看護師、言語聴覚士、管理栄養士がお応えします。
・嚥下相談外来 月曜日14:30〜15:00、15:00〜15:30
摂食嚥下認定看護師がご相談を伺います。
問診やスクリーニング、必要に応じて医師の診察、嚥下内視鏡検査を行うこともあります。
結果をまとめてお困りごとの解決案を話し合います。
・VF(嚥下造影)外来 月曜日10:00〜12:30
VF(嚥下造影)を行う外来です。
医師、摂食嚥下認定看護師、言語聴覚士、管理栄養士がチームを組んで対応します。
問診、スクリーニング検査、嚥下造影(VF)、評価結果の説明および今後の食支援についての話し合いを行います。必要に応じてリハビリ指導や栄養指導を行います。
拘縮外来
脳卒中などで、手足の筋肉が緊張しすぎて固くなって動かしにくくなったり、勝手に動いたりする状態を痙縮と呼びます。痙縮外来では、その緊張している筋肉に注射を行い(ボツリヌス療法)緊張をやわらげ、動かしやすくすることで、日常生活が行いやすくなったり、リハビリを効果的に行ったり、痛みを和らげたりする等の効果が期待できます。
義肢装具外来
義肢・装具の評価、作成、修正、修理を行う外来です。
入院・外来に関わらず、義肢・装具が必要な方、必要だけど相談する場所がない方、義肢・装具が合わなくなってきている方が対象となります。
医師、理学療法士、義肢装具士、医療相談員(必要時)が対応します。
運転外来
在宅で生活する脳損傷者の高次脳機能障害を評価し、自動車運転の再開が可能かを検討する外来です。高次脳機能障害とは、1つのことに集中できない、考えることに時間がかかる、物事が考えにくい、言葉が話しにくい、脳損傷によって起こる目には見えない後遺症です。対象者は、脳損傷によって運転を中止してるが再開の希望のある方、免許更新時に医師の診断書の提出が求められた方です。評価は主に机上での検査を行い、医師・作業療法士・言語聴覚士が対応します。
回復期リハビリテーション
1.回復期リハビリテーション病棟の役割
回復期リハビリテーション病棟は患者さまが住み慣れた地域や次の生活場所で安定した暮らしがはじめられるよう支援する多職種連携の現場です。各職種との情報共有を密におこない、患者さまの目標達成までの道筋を明確にし、退院後の生活を意識したエビデンスの高いリハビリテーションを実施しています。当病棟では重度麻痺患者の装具療法や摂食嚥下障害、栄養障害に対して積極的にアプローチしています。また、透析患者、精神疾患の受け入れもおこなっています。2022年度からは心大血管疾患の受け入れも開始しています。
2.リハビリスタッフ※2024年7月現在
理学療法士14名 (セラピストマネジャー1名)
作業療法士10名
言語聴覚士4名
3.組織・運営
病棟医長(内科医)、整形外科医、看護師長 看護師主任 MSW 薬剤師、管理栄養士
セラマネ、リハ主任、各チームリハリーダー 、病棟スタッフ、リハスタッフで構成されています。
病棟運営会議:医師、看護師長・主任、セラピストマネジャー、リハ主任、MSW、薬剤師、管理栄養士、医事、管理部で病棟の運営について協議し、方針を決定しています。
リハリーダー会議:リハ主任、リーダーで各チームの情報共有や新人の研修状況の把握、目標の進捗状況の確認をおこなっています。
リハビリチーム:A・Bの2チーム制で、365日リハビリを提供しています。46床あり、各チーム23床ずつ担当しています。各チームリーダーがマネジメントしています。
4.チームアプローチの取り組み
内科・整形回診 | 病状やケア、リハビリの現状、退院調整の進捗などを医師、看護師、リハスタッフ、MSWで共有します。 |
チームカンファレンス | 各リハチームごとに毎週、リハビリテーションの進捗状況や退院調整について報告、検討しています。 |
ナース・リハビリ会議 | 看護師、CW、リハビリスタッフで病棟の情報共有や他職種連携について、協議しています。 |
装具カンファレンス |
リハ医、装具チーム、担当理学療法士で装具療法の検討を行っています。 |
精神科カンファレンス |
精神科医、看護師、作業療法士で精神科症状を呈する患者の対応方法の検討、内服調整などを行っています。 |
グループ活動 | 病棟スタッフとリハスタッフで協同し、転倒、摂食嚥下(栄養)、ADL、フットケア、心大血管疾患、認知症、それぞれのグループの課題に対して取り組んでいます。 |
5.実績(クリックで拡大表示になります)
教育・研修制度
1.はじめに
城北病院には急性期、回復期、維持期までの各病棟があります。さまざまな疾患と障害をもつ患者様がおられ、アプローチの基本を幅広く学ぶことができます。病院の特色としては地域に密着した医療活動があり、介護分野との連携も含めて、安心して住み続けられる地域づくりに役割を果たしています。
初期研修プログラムのテーマは「地域、学び、おもしろい!」です。初期研修基準にしたがい、4年間を初期研修としています。1~2年目をⅠ期、3~4年目をⅡ期と位置づけて城北病院での病棟研修を中心に外部での研修も実施していきます。その中で、専門職としての知識技術を習得するとともに病院の特徴を実践的に学び、自らの力量を向上させていきましょう。
2.研修の特徴
■ ポートフォリオを導入しています
ポートフォリオとは、目標や計画に対する学習成果をファイルとして一元化したものです。
チェックリスト等を用いた、到達したかどうかを見る総括的な評価だけではなく、研修の過程から「プラス」の要素を見出だすことで、成長するための評価が出来ます。他者からの「プラス」のフィードバックにより、自己成長へのモチベーションを高めることが出来ます。
ポートフォリオでわかる「プラス」の要素
「問題発見力」「解決力」「情報収集力」「考え方」「センス」「個性」「思考特性」「行動性」等
写真は研修者のポートフォリオファイルです。スタッフルームに置いてあるので、いつでも誰でも見る事が出来ます。
研修者同士の研修状況の確認や担当以外の指導者からの振り返りにも活用されます。
■ 振り返りに力をいれています
研修の中で、「振り返り用紙」を使用し、振り返る事に重点を置いています。振り返りの中で出てきた課題を踏まえて、指導者の支援のもと、新たな自己目標を立てます。自己の振り返りや指導者との振り返りを通して、内省力、コミュニケーション能力、問題解決力、医療倫理観などを養い、リハビリ専門職に求められる成長をサポートしています。Ⅰ期では1カ月に1回、2期では3か月に1回実施します。
「振り返り用紙」の内容
内容 | 記入者 |
自己の振り返り① 目標のうち達成できたこと | 研修者 |
自己の振り返り② 改善すべきところ | 研修者 |
自己の振り返り③ 今の気持ち(感情) | 研修者 |
自己の振り返り④ 今後学びたい内容(課題) | 研修者 |
研修担当者評価 褒めるべき行動や心配な行動 | 研修担当者 |
1ヶ月もしくは3か月後の目標 | 研修者・研修担当者 |
指導者が行える具体的な支援 | 研修担当者 |
技術チェックシートを利用し、現場での技術習得に向けた支援もしています。
自分とは違った視点で評価してもらい、課題や目標について具体的に話し合う事が大切です。
3.研修内容
■ 他部署研修
チーム医療の実践には他職種の理解が欠かせません。早い時期に多くの職種と交流する事は、その後、チーム医療を実践していく上でとても貴重な経験になります。
2022年度の実施部署は以下の通りです。
- 放射線部
- 検査部
- 薬剤部
- MSW
- 医療情報課
- 透析室
- 受付事務
- 看護師
- 医師の診察(リハ科)
■ 技術研修
臨床へ出る前に、身につけるべき知識や技術の習得を目的に実施します。
2022年度の実施項目です。
研修項目(Ⅰ期) |
①リハビリ室感染防止マニュアルについて |
②KYT、チームとしての医療安全の考え方 |
③BLS |
④リハビリテーション中止基準 |
⑤フィジカルアセスメント |
⑥失語症、認知症患者への接し方 |
⑦EBM |
⑧嚥下障害と食事姿勢について |
⑨FIM |
⑩靴の選び方 |
⑪標準評価について |
研修項目(Ⅱ期) |
ティーチング・コーチング |
振り返りについて |
ハラスメントについて |
臨床参加型実習について |
■ 他事業所研修
関連施設には様々な事業所があります。外来、訪問リハビリ、通所リハビリ、通所介護、特養施設、老健施設などがあります。研修者の希望をもとに、PT、OT、STは1週間行います。研修後に他事業所、研修者で報告会を開催し、研修で学んだことを病院での業務の中にどう生かせているかを振り返ります。
■ 病棟研修
4年間を通して複数の病棟を経験します。急性期~維持期の様々な患者に対してのリハビリテーションを経験することが出来ます。
■ 部内症例発表会
部内での症例発表を行います。
■ 専門外来研修
4.指導体制・研修の管理体制
■ 指導者
- 各病棟研修実施時に研修担当者を配置しています。
- 基本的な振り返りは研修担当者と実施しますが、他セラピストも指導者として位置づけています。
- メンターは研修者の悩みや不安に思っていることの相談を受け、安心して研修を進められるように努めます。
■ 管理体制
- 研修委員会事務局会議を月に1回開催し、研修担当者などからの意見や研修状況をもとに、研修プログラム、評価方法、カリキュラムなどの見直しを行います。必要に応じて、指導者のスキルアップを目的と した研修会や研修者担当者会議を開き、研修担当者同士が課題や現状を共有することで質の向上を図っています。
5.研修の流れ(イメージ)
【PTの例】
入職 |
|
Ⅰ期 |
|
4月(1年目) |
オリエンテーション、他部署研修、技術研修、OSCE、見学 初期研修の目標、病棟の目標を立案 |
内科急性期病棟(1年) 月1回の振り返り中心に実施し、1年の終わりには病棟のまとめを実施 |
|
4月(2年目) |
回復期病棟(1年) 病棟の目標を立案 |
月1回の振り返り中心に実施、1年の終わりには病棟のまとめを実施 他事業所研修(1週間)、他事業所研修報告会で振り返り |
|
4月(2年終了時) |
2年間のまとめを発表 |
Ⅱ期 |
|
4月(3~4年目) |
回復期病棟(1~2年) 技師長と専門スキル等の目標を立案 |
3か月に1回の振り返り中心に実施 技術研修(指導者に向け4回実施) 学会発表 |
|
3月(4年目) |
4年間のまとめを発表 |
医師・スタッフ紹介
-
- 笛吹 亘
- リハビリテーション科医長/リハビリテーション専門医
-
- 専門分野
-
リハビリテーション
一般内科
-
- 資格等
-
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医
日本内科学会 認定内科医
日本プライマリ・ケア連合学会 認定プライマリ・ケア認定医
義肢装具判定医
認知症サポート医
-
- 中﨑 聡
- リウマチ科部長/リハビリテーション専門医
-
- 専門分野
-
リウマチ
-
- 資格等
-
日本リウマチ学会 専門医・指導医
日本リウマチ財団 登録医
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医・専門医・指導医
日本内科学会 認定医
-
- 鳥越 惠一朗
- リハビリテーション科医長
-
- 専門分野
-
リハビリテーション
脳神経外科領域
-
- 資格等
-
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
-
- 木村 創史
- リハビリテーション部技師長/理学療法士(PT)
-
- 資格等
-
公益社団法人石川県理学療法士会理事
日本理学療法士協会 地域ケア会議推進リーダー※1
日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー※1
日本理学療法士協会 フレイル対策推進マネジャー※1
日本理学療法士協会 認定理学療法士(運動器)※1
日本理学療法士協会 認定理学療法士(地域)※1
※1問い合わせ先 日本理学療法士協会 03-6721-0224
-
- 青木 徹
- リハビリテーション部主任/理学療法士(PT)
-
- 資格等
-
3学会合同呼吸療法認定士
介護支援専門員
日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー ※1
日本理学療法士協会 協会指定管理者(初級)※1
日本理学療法士協会 認定理学療法士(補装具)※1
※1問い合わせ先 日本理学療法士協会 03-6721-0224
日本義肢装具学会認定士
-
- 阪下 直大
- リハビリテーション部主任/理学療法士(PT)
-
- 資格等
-
心臓リハビリテーション指導士
腎臓リハビリテーション指導士
3学会合同呼吸療法認定士
-
- 中村 洋子
- リハビリテーション部主任/言語聴覚士(ST)
-
- 寺田 健
- リハビリテーション部主任/理学療法士(PT)
-
- 資格等
-
産業理学療法研究会所属
回復期セラピストマネージャー
-
- 永原 知佳
- リハビリテーション部主任/作業療法士(OT)
-
- 坂本 暢
- リハビリテーション部主任/理学療法士(PT)
-
- 資格等
-
3学会合同呼吸療法認定士
-
- 野村 とも子
- リハビリテーション部主任/作業療法士(OT)
- 午前
-
9:00~12:30
(受付時間 8:35~12:00)
(第1・3・5土休診)
- 午後
-
14:15~17:00
(受付時間 14:00~17:00) ※午後の小児科受付は
(水(夜間)・木・土 休診)
15:30からとなります
また、水曜午後は
予約外来のみとなります。
- 夜間
-
17:00~19:00
(受付時間 17:00~18:30)
(水・木・土 休診)
- お電話から(城北病院代表)
- 076‐251‐6111
- Webから