私たちは患者さんの病気だけでなく、その生活背景や社会的困難を探り、患者さんが安心して地域に住み続けられるようお手伝いをします。そのために薬剤師は常に病棟スタッフと連携をとり、薬物療法に関する改善策を提案しています。
調剤

調剤は主に入院患者様に処方された薬を調剤します。内服・注射ともに薬剤の組み合わせや投与量、使用法に問題が無いかチェックしています。
抗がん剤調製

調製は安全キャビネットにて行っています。調製の前日・当日に投与量・投与間隔・採血結果をチェックし、化学療法が安全に行われるよう努めています。また、お薬手帳を用いて、近隣の調剤薬局と情報共有が出来るよう連携をとっています。
また職員の安全のために全ての抗癌剤に閉鎖式器具を使用しています。
高カロリー輸液無菌調製
クリーンベンチで高カロリー輸液の調製を行っています。必要があれば患者様の状態に合ったメニューを提案しています。
服薬指導・薬剤管理

全ての薬剤師がそれぞれ各病棟に配属されています。入院された患者様の持参薬や入院後に開始された薬剤が適正使用されているかチェックすると共に、副作用の重篤化回避や、事故防止に努めています。また随時服薬指導を行い、患者様が安全に、安心してお薬を使用出来るよう支援してゆきます。医師・看護師など他職種スタッフと連携し、退院後も適正・安全な薬剤管理が継続できるようチームで薬物治療を支援しています。
DI業務
全ての患者様に質の高い医療を提供出来るよう、薬剤の適切な使用法・副作用情報・新薬情報などを院内へ発信しています。
チーム医療
ICTのサーベイランスの様子
感染対策チームやNSTの重要なメンバーとして活躍しています。
講師活動
他職種スタッフに疾患に応じた薬剤の使用法や注意点の講義を行います。
先輩薬剤師のサポートのもと、若手の薬剤師にも講師の出番があります。
薬物治療について深く学ぶきっかけでもあり、薬剤師としての自覚や自信へもつながる良い機会となります。