-
高校生・受験生
-
-
高校生・予備校生・受験生一日医療体験
-
将来、医療に関わる仕事を目指す皆さんが、医療の現場を体験して受験に向けて奮起していただけるようご協力いたします。
普段は見ることのできない医療の現場で、働く医師、スタッフとともに1日を過ごせます。
日程 |
ご参加いただきました生徒のみなさん、ありがとうございました。 次回は、2020年春休みの開催を予定しています。
2019年 7月22日(月)~8月9日(金) ※土日を除く (募集につきましては、石川県内の各高校にご案内しています。) たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。 当日のご案内、注意事項等につきましては、各高校へお送りしています。学校の先生から配られる書類をよく読んで、当日ご参加ください。 なお、応募人数が定員を超えた職種につきましては、大変申し訳ございませんが今回の体験をお断りさせていただいた方もあります。参加の可否につきましても学校の先生にお伝えしていますので、ご確認ください。また、次回以降のご参加をお待ちしています。 |
場所 |
※体験施設につきましては、各参加者への個別のご案内をお送りしています。当日は、地図を参考に、気をつけてお越しください。 |
体験内容・詳細 |
普段は見ることができない医療の現場を直接ご覧いただけます。病院で働くスタッフの日常を体験できます。 <高校生1日医療体験(2019夏) 実施職種> |
持ち物 |
筆記用具、体操服、内履きシューズ ※各学校から配布される「体験当日の注意事項」をご確認ください。
|
参加費 |
無料 |
対象 |
高校生 |
お申し込み・お問い合わせ先 |
※各高校を通じてお申込みいただいています。 |
参加者の声
-
医師は知識や技術はもちろんのこと、コミュニケーション能力も必要ということが分かった。さらに患者さんとの会話を通してやりがいを感じることも分かった。「笑って死ねる病院」を見て、医師の仕事はただ患者さんの病気を治すだけではなく、その人の願いや希望を叶えてあげることなのだと思った。今まで抱いていた医師や病院への思いを良い意味で裏切ってくれた。城北病院の方針は、医師として持つべきものだと思った。改めて医療に関わる仕事が素晴らしく思えた。
(医師体験)
診療所は大きい病院とは違い、より患者さんの身近な存在であると感じた。患者さんの衣食住をはじめとする生活、お金の面、家族の存在など病気の治療だけでなくさまざまなことに気をつかっていると感じた。医師になるならば地域の方々の身近な存在になれるような医師になりたいと思った。
(医師体験)
薬について、副作用や注意点などもより細かく患者さんに分かりやすく説明するのは、とても大変なことだと分かった。どうしたら安心して薬を飲んでいただけるのかなども考えて、的確に話しているのはすごいと思った。薬剤師は患者さんのことをとても深く考えていて、その場だけではなく、その後のことまで考えていることが分かった。
(薬剤師体験)
患者さんとのコミュニケーションが大切だとわかった。手術室に入るという貴重な体験もできてよかった。「ありがとう」という一言がすごくうれしかった。
(看護師体験)
臨床検査技師は1人で黙々と検査をするイメージだったが、医師や看護師など多くの人と医療チームを組んで、他の人と協力して行っていく仕事ということが分かった。
(検査技師体験)
実際にいろいろな場面で患者さんとふれ合うことができていい体験になった。また、放射線技師の職員がいろいろな質問に答えてくれたのでうれしかった。どの検査においても患者さんとのコミュニケーションが大事だと分かった。放射線技師になりたいという思いが強まったと思う。
(放射線技師体験)
実際に患者さんとコミュニケーションを取り、患者さんが笑顔になってくれて嬉しい気持ちになった。想像していたものとは少し違ったが、やりがいなどを聞き理学療法士として働きたいと思った。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方は担当している患者さんの性格や個性の部分を理解しながら、コミュニケーションや治療を行っていて勉強になった。今回の参加でますます理学療法士になりたいと思った。
(リハビリ体験)
歯科衛生士は治療に結構関わっていることに気付いた。歯科医院は歯科医師だけでなく、歯科衛生士もいて成り立つのだと思った。
(歯科医師体験)
模擬面接講座
-
病院管理者が面接官となって、模擬面接を行います。その他、先輩学生に面接や受験のアドバイスを受けることができ、終了後には懇談会も予定しています。
日程 第1回 2019年11月予定
第2回 2019年1月(センター試験後)予定場所 城北病院
内容 個人面接、グループディスカッション
※参加人数、志望校に合わせて行います。
参加費 無料
対象 医学科を目指す高校生、予備校生、受験生
お申し込み・お問い合わせ先 下記「申込用紙」を印刷、必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込み
ください。
※申込用紙 ⇒ (10月頃に掲載を予定しています)