-
よくある質問
よくある質問です。質問をクリックすると回答をご覧いただけます。
診療について
-
- Q1. 受付は何時からですか?
-
A1.
診療所外来は午前8:35受付開始、午後14:15受付開始です。ただし午後の小児科については15:30からとなります。
病院救急外来はこの限りではありません。
-
- Q2. ホームページから診察予約できますか?
-
A2.
診察予約はお電話、もしくは窓口にて承ります。ホームページ上からはご予約いただけません。ご了承ください。
-
- Q3. 当日予約できますか?
-
A3.
診察予約は前日までにお願い致します。
-
- Q4. 紹介状なしでも診てもらえますか?
-
A4.
紹介状なしでも診察いただけます。初めての方は「初診申込書」をご記入いただきます。
-
- Q5. 外来担当医師の変更はありますか?
-
A5.
入院患者の対応等で急遽休診や代診になる場合がございます。お急ぎの場合はお電話にてご確認下さい。
-
- Q6. 病院と診療所、どちらに行けばいいのか分かりません。
-
A6.
夜間・土日などに急に具合が悪くなった場合、企業検診の方などは病院へお越しください。
一般の外来診療はすべて診療所へお越しください。ご不明な場合は受付窓口にてお尋ねください。
-
- Q7. 診察券を紛失してしまいました/忘れてしまいました。
-
A7.
受診時に診察券・予約券が無い場合は、氏名・生年月日をお伺いする場合がございます。
診察券は再発行できますので(無料)、受付窓口にてお申し出ください。
-
- Q8. 歯科はありますか?/耳鼻科はありますか?
-
A8.
歯科・耳鼻科はございません。
徒歩2分の場所に同法人の「城北歯科」がございます。
当院に無い診療科をご希望の場合は、窓口で近隣医療機関をご紹介させていただくか、医師もしくは看護師が適切な診療科を判断させて頂き、総合診療担当医が診察させていただく場合もございます。
-
- Q9. 受診しなくても紹介状を書いてもらえますか?
-
A9.
基本的には受診頂いた際に医師が記載いたします。
-
- Q10. 保険証が変わったけどどうすればいいですか?
-
A10.
保険証が切り替わった際は必ず受付窓口にご提示ください。
また、保険証は毎月必ず拝見させていただいております。
-
- Q11. 住所が変わった/結婚して苗字が変わったけどどうすればいいですか?
-
A11.
住所・氏名等を変更された際は必ず受付窓口にご提示ください。
-
- Q12. 受付などで苗字を呼んでほしくない。
-
A12.
患者間違い等を防ぐことを第一として基本的にはフルネームでお名前の確認をさせて頂いておりますが、城北病院外来・城北診療所での氏名呼び出しを望まない場合はお申し出てください。
番号での呼び出し対応をさせていただきます。ただし、事故防止・安全確保のためには、呼名および氏名の呼び出しが望ましいと考えます。このことを了承いただいた上で、ご希望の方は、受付までお申し出てください。
-
- Q13. 診療所が休診の時でも診てもらえますか?
-
A13.
急患の方、救急車など緊急を要する場合は、診療所が休診時でも24時間・365日病院救急外来にて診察いたします。
-
- Q14. 電話して薬だけ欲しいのですが。
-
A14.
診察せずにお薬のみをお出しすることは出来ません。必ず受診をお願い致します。
-
- Q15. 窓口で薬も出してもらえますか?
-
A15.
当院は院外処方箋発行医療機関となっておりますので、会計時にお渡しする院外処方箋を保険薬局にご提示ください。
-
- Q16. 診療所混雑時、病院救急外来に行けば早く診てもらえますか?
-
A16.
診療所診療時間帯は原則として診療所外来のみで外来診察いたします。
混雑時はご迷惑をおかけしますが、ご了承頂きますようお願いいたします。
病院救急外来は緊急性のある方を優先的に診察いたします。
-
- Q17. 予約時間の変更やキャンセルしたいときはどうすればいいですか?
-
A17.
お電話にてご連絡ください。
城北診療所 ナビダイヤル番号:0570-005333
案内の途中でも番号を入力することが可能です。
1番:内科 2番:小児科 3番:精神科 4番:そのほかの診療科
入院について
-
- Q1. 入院時は個室を選択できますか?
-
A1.
病室は主治医・病棟師長が患者様の病状や回復状況に応じて決めさせて頂いております。個室のご希望にはお応えできない場合もございます。
-
- Q2. 入院時に貴重品はどうしたらいいですか?
-
A2.
入院時は、出来る限り金銭・貴重品をお持ちにならないようご協力お願い致します。床頭台にはセーフティボックスは設置してございます。
お見舞い・面会について
-
- Q1. お見舞いの花を贈りたいのですが。
-
A1.
生花や飲食物は衛生管理上、また患者様の治療の妨げになる場合がございますので、ご遠慮いただいております。
-
- Q2. 面会・お見舞いは子どもを連れて行ってもいいですか?
-
A2.
患者様の安静や感染予防のために、特に小さいお子様のご面会はご遠慮頂く場合がございます。
-
- Q3. 面会・お見舞いはいつ行ってもいいですか?
-
A3.
現在、世界をはじめ全国では新型コロナウイルス(オミクロン株)の流行が始まりだしました。
城北病院では病院内で発生するクラスター(感染者の集団)発生予防対策の1つとして
病院から面会をお願い(許可)した場合、面会を行うことが出来ます。
面会については平日(日中)に病棟師長にご確認下さい。以下の場合、病院から面会をお願い(許可)します
・病状説明時、退院に向けた話が必要な時
・手術時、侵襲的な検査時→家族待機室で手術などが終わるまでお待ち下さい。
・病状悪化時
・病状変化による付添いが必要な時許可があった場合、面会時の感染対策にご協力下さい
・病棟受付:面会簿の記入、体温測定の実施(37℃以上の場合、面会は出来ません)
面会前には体温測定を行って来て下さい。
・面会時 :面会カードの携帯、マスクの着用
・手指消毒:受付、エレベーター付近、談話室などで行って下さい。
・面会人数:1~2名(家族や主な介護者のみ)小学生以下の面会は禁止です。
・面会時間:5分程度洗濯物や入院生活に必要な荷物の引き渡し、書類などの記載について
・引き渡し時間:15時~17時→病院正面に受付で対応させて頂きます。
この時間帯の対応が難しい場合、病棟師長にご相談下さい。許可があっても以下の場合、面会は出来ません
・渡航歴あり
・新型コロナウイルス流行地域に滞在していた
・新型コロナウイルス発症者や濃厚接触者と接触した
・発熱(37℃以上)かぜ症状、咽頭痛、頭痛、倦怠感、筋肉痛、下痢、嘔吐などがある
・家族内や職場などで体調が悪い人がいる(風邪などをひいている人がいる)
小児科
-
- Q1. 予防接種は予約しなくても受けられますか?
-
A1.
基本的に予約は不要ですが、特殊なワクチンの場合は在庫がない場合がありますので、一度お問い合わせください。
ほとんどのワクチンは小児科で行っております。
また、小児科で毎週火曜日14:15~15:00まで予防接種のための外来を実施していますので是非ご利用ください。(予約制)
-
- Q2. 予防接種を受ける場合、中学生は保護者の同伴が必要ですか?
-
A2.
予防接種を受ける場合、13歳未満の方は必ず保護者の同伴が必要です。
-
- Q3. 予防接種時に母子手帳を持参しなければなりませんか?
-
A3.
必ず母子手帳をご持参ください。母子手帳にてワクチンの接種間隔が適正か確認させていただいております。
-
- Q4. 予防接種の同意書欄は祖母や祖父でもいいのですか?
-
A4.
親権者(通常は両親)でお願いします。親権者が祖父母の場合は祖父母の方となります。
-
- Q5. 任意予防接種の料金はいくらかかりますか?
-
A5.
任意予防接種の料金は以下のようになります。
2022年07月25日現在
ワクチン名 任意接種料金 四種混合ワクチン(DPT-IPV)* 10,000円 三種混合(DPT)(要予約) 4,900円 二種混合(DT)* 4,700円 不活性化ポリオワクチン*(要予約) 9,400円 BCG*(要予約) 9,000円 MR(麻疹・風疹混合)ワクチン*(要予約) 8,500円 日本脳炎(新)* 6,400円 ヒブワクチン* 7,600円 高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス/23価) 8,900円 高齢者肺炎球菌ワクチン(プレベナー/13価) 10,700円 小児肺炎球菌ワクチン* 10,700円 おたふくかぜ 5,900円 水痘・帯状疱疹ワクチン* 7,400円 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン) 7,400円 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)(要予約) 20,500円 破傷風トキソイド 4,000円 A型肝炎ワクチン(要予約) 7,400円 B型肝炎ワクチン* 5,800円 ロタウィルスワクチン* 15,000円 子宮頸がんワクチン* 15,900円 髄膜炎菌ワクチン(要予約) 22,700円 狂犬病ワクチン(要予約) 16,600円 インフルエンザワクチン1回目(冬期のみ) 4,000円 インフルエンザワクチン2回目(冬期のみ) 3,500円 *印は、自治体発行の定期接種券をお持ちの場合は窓口負担はありません。接種対象年齢はそれぞれ決められていますので注意してください。
予防接種について
-
- Q1. インフルエンザワクチンはいつから受けられますか?
-
A1.
自治体の接種事業にあわせて例年10月初旬から開始しております。
-
- Q2. 予防接種は予約しなくても受けられますか?
-
A2.
基本的に予約は不要ですが、特殊なワクチンの場合は在庫がない場合がありますので、一度お問い合わせください。
ほとんどのワクチンは小児科で行っております。
また、小児科で毎週火曜日14:15~15:00まで予防接種のための外来を実施していますので是非ご利用ください。(予約制)
-
- Q3. 予防接種を受ける場合、中学生は保護者の同伴が必要ですか?
-
A3.
予防接種を受ける場合、13歳未満の方は必ず保護者の同伴が必要です。
-
- Q4. 予防接種時に母子手帳を持参しなければなりませんか?
-
A4.
必ず母子手帳をご持参ください。母子手帳にてワクチンの接種間隔が適正か確認させていただいております。
-
- Q5. 予防接種の同意書欄は祖母や祖父でもいいのですか?
-
A5.
親権者(通常は両親)でお願いします。親権者が祖父母の場合は祖父母の方となります。
-
- Q6. 任意予防接種の料金はいくらかかりますか?
-
A6.
任意予防接種の料金は以下のようになります。
2022年07月25日現在
ワクチン名 任意接種料金 四種混合ワクチン(DPT-IPV)* 10,000円 三種混合(DPT)(要予約) 4,900円 二種混合(DT)* 4,700円 不活性化ポリオワクチン*(要予約) 9,400円 BCG*(要予約) 9,000円 MR(麻疹・風疹混合)ワクチン*(要予約) 8,500円 日本脳炎(新)* 6,400円 ヒブワクチン* 7,600円 高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス/23価) 8,900円 高齢者肺炎球菌ワクチン(プレベナー/13価) 10,700円 小児肺炎球菌ワクチン* 10,700円 おたふくかぜ 5,900円 水痘・帯状疱疹ワクチン* 7,400円 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン) 7,400円 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)(要予約) 20,500円 破傷風トキソイド 4,000円 A型肝炎ワクチン(要予約) 7,400円 B型肝炎ワクチン* 5,800円 ロタウィルスワクチン* 15,000円 子宮頸がんワクチン* 15,900円 髄膜炎菌ワクチン(要予約) 22,700円 狂犬病ワクチン(要予約) 16,600円 インフルエンザワクチン1回目(冬期のみ) 4,000円 インフルエンザワクチン2回目(冬期のみ) 3,500円 *印は、自治体発行の定期接種券をお持ちの場合は窓口負担はありません。接種対象年齢はそれぞれ決められていますので注意してください。
健康診断について
-
- Q1. 採用試験用の健康診断書がほしいのですが。
-
A1.
城北診療所にて行っております。指定の書式がある場合はご持参ください。
-
- Q2. 人間ドッグはやっていますか?
-
A2.
城北病院産業医療科にておこなっております。
詳しくはこちら >健診・人間ドック
-
- Q3. 健康保険で検診できますか?
-
A3.
検診は自由診療となり健康保険は適用できません。結果によってはその後の診療を健康保険適用にて行う場合はございます。
会計について
-
- Q1. クレジットカードで支払いできますか?
-
A1.
病院の入院分のみ、クレジットカードでのお支払い可能です。VISA・JCB・Dinersに対応できます。
-
- Q2. 病院入院分と診療所外来分をまとめて支払いできますか?
-
A2.
城北病院、城北診療所の会計は別々となっております。大変お手数ですが、それぞれの会計窓口にてお支払いをお願いいたします。
-
- Q3. 検査予定/入院予定ですがどれぐらい医療費がかかるのか事前に知りたい。
-
A3.
診療内容に応じて医療費が変化いたしますので、概算料金をお応えすることはできます。病院・診療所それぞれの受付窓口にてお尋ねください。
-
- Q4. 夜間などに受診した場合の医療費の支払いはどのようにすればいいですか?
-
A4.
夜間帯(19時~翌朝9時)に受診された方には、「預り金」方式とさせていただいております。『仮領収書』を発行し、後日精算していただくこととなります。
採用について
-
- Q1. 既卒医師の採用について知りたい。
-
A1.
常勤、非常勤、外来診療のみなど勤務形態は問いません。ご相談ください。
詳しくはこちら >既卒医師募集
-
- Q2. 医師臨床研修について知りたい。
-
A2.
当院は厚生労働省指定基幹型臨床研修病院です。医学部卒業後1~2年目の初期臨床研修が実施出来ます。また、3年目以降も各診療科の後期臨床研修が可能です。
詳しくはこちら >医師臨床研修
-
- Q3. 既卒看護師の採用について知りたい。
-
A3.
準備中
-
- Q4. 既卒技術職の採用について知りたい。
-
A4.
準備中
-
- Q5. 試験を受けたいのですが、小さい子どもがいて時間が合いません。
-
A5.
準備中
-
- Q6. 育児休業制度はありますか?
-
A6.
産休・育休制度あります。
-
- Q7. 子どもが小さいのですが短時間勤務は可能ですか?
-
A7.
規定によりお子様が3才になるまでは短時間勤務可能です。
-
- Q8. 職員用の宿舎はありますか?
-
A8.
宿舎はありません。別途、住宅手当を支給しています。
実習・見学について
-
- Q1. 実習・見学はどこでも見れますか?
-
A1.
診療に差し支える、患者様が希望されない、などを除きほとんどの場面を見学できます。
-
- Q2. 実習・見学時は何を着ていけばいいですか?
-
A2.
スーツなどは不要ですが、清潔できちんとした服装・見出しなみでお願いします。過度の装飾品・短パン・サンダル・ハイヒールはご遠慮ください。
-
- Q3. 実習に行きたいのですが病院までどうやって行けばいいですか?
-
A3.
公共交通機関は「北鉄バス鳴和増泉線」もしくは「ふらっとバス此花ルート」をご利用ください。学生担当者が送迎することもできます。ご相談ください。
-
- Q4. 気になる職種があります。なんでも体験できますか。
-
A4.
どの職種も体験可能です。
曜日・時間帯によっては難しい場合もありますので、ご相談ください。
-
- Q5. 自分が学んでいる以外の他の職種の体験はできますか?
-
A5.
城北病院では多職種体験も行っています。見学・体験したい職種がありましたら、お問い合わせフォームからお申込みください。
-
- Q6. 病院見学や実習に行ったときに先輩学生の話を聞きたいのですができますか?
-
A6.
先輩学生と懇談やご希望に合わせた実習プログラムを組むことができますので、お問い合わせフォームの備考欄にご記入ください。
-
- Q7. 病院見学・実習は土日や半日でもできますか?
-
A7.
医学生の見学は土日、半日も受付けています。お問い合わせフォームからお申し込みください。
看護学生の見学・実習については申し訳ありませんが受付けておりません。その他の職種についてはお問い合わせフォームよりご相談ください。
-
- Q8. 石川県外の学生ですが、実習・見学の時に交通費は支給されますか?
-
A8.
交通費の支給は行っておりません。宿泊については当方にて準備いたします。詳しくはお問い合わせフォームに詳細をご記入の上、ご相談ください。
-
- Q9. 実習・見学の時に必要なものはありますか?
-
A9.
学生証(名札に使用します)、白衣をご持参ください。昼食はこちらで準備します。白衣をお持ちでない低学年の方についてはこちらで準備します。
奨学金・奨学生制度について
-
- Q1. 奨学金を受けたいのですが手続きはどうすればいいですか?
-
A1.
石川民医連学生担当まで直接お電話いただくか、お問い合わせフォームにてご相談ください。
石川民医連 学生担当 >奨学金・奨学生制度
申請の方法や奨学生制度の詳細などをご説明させていただきます。申し込み手続きには面接、見学の後、所定の書類を提出していただく必要があります。
-
- Q2. 奨学金を返済する方法はどうすればよいですか?
-
A2.
卒業後、奨学金貸与に対する必要期間を石川民医連の施設で勤務することで、奨学金返済は免除されます。
返済方法は一括返済を原則としますが、一括返済が困難な場合はご相談に応じます。
分割返済となる場合は、奨学金の支給総額に利息を付けて返済していただきます。
[分割返済時利息1.5%/年]
-
- Q3. 奨学生活動って何ですか?
-
A3.
毎月開催される奨学生会議で学んだり、夏休みを利用しての病院実習などに参加します。また全国の医学生、医療系学生が集う学習の場へも参加することで、学ぶだけではなく交流の場も広がります。
-
- Q4. 他の奨学金との併用は可能ですか?
-
A4.
併用は可能ですが制度により違いがあります。ご相談ください。
-
- Q5. 県外の大学に通っていますが、石川民医連の奨学金を受けられますか?
-
A5.
県外の学生も奨学金を受けられます。他県の学校に通う奨学生は多数います。全国にある民医連加盟の院所での実習も可能です。
はっぴ~Q&A
-
- Q1. 預けたい時にはどのようにしたらよいですか?
-
A1.
前日8:00~当日11:30の間に、『あずかるこちゃん』にてご予約が必要です。また預ける際には児童票と医師連絡票の2つの書類が必要です。医師連絡表は入室する時に必要な医師の連絡票です。
-
- Q2. 医師連絡表を書いてもらうのには文書料は必要ですか?
-
A2.
文書料を請求する医療機関がごく一部にあります。城北病院では文書料は請求していません。
-
- Q3. キャンセルはどうやってするのですか?
-
A3.
キャンセルは、当日朝7時半までに『あずかるこちゃん』より行ってください。
-
- Q4. 何歳から何歳まで預かってもらえるのですか?
-
A4.
産休明け~小学6年生までです。
-
- Q5. 保育時間は何時から何時ですか?
-
A5.
月~金の8時~18時です。
-
- Q6. 料金はいくらですか?
-
A6.
1日につき2,000円です。(食事、おやつ込み) 病院側で用意したミルクやおむつを使った場合はその分の 料金もお支払いただきます。
-
- Q7. 持ち物は何ですか?
-
A7.
食事用エプロン、ミルク、紙おむつ、おしりナップ、着替え、パジャマ、汚れ物いれ、母子手帳、保険証、 薬、解熱剤など
-
- Q8. 紙オムツやミルクを忘れた場合はどうなりますか?
-
A8.
有料になりますが、はっぴ〜にて用意しています。
-
- Q9. おたふくや水痘などの伝染性疾患でも預かってもらますか?
-
A9.
病児保育室「はっぴ~」内には、水痘などが感染しないように入口の違う別の部屋があり、そこで保育 します。
-
- Q10. インフルエンザの場合も利用できますか?
-
A10.
インフルエンザはとても感染力が強いので、別室保育となります。
そのため、本当にインフルエンザなのか、A型なのかB型なのかを、かかりつけ医で診断して頂いてからの入室となります。
なお、この診断のための 検査は、発熱してから約12時間は経過してないと正確には判断できないと言われています。
-
- Q11. 他の病院又は、医院に行っているのですが、利用できますか?
-
A11.
医師連絡表があれば入室できます。
現在、新型コロナウイルス感染症予防のため、入室前にお子さまやご家族の様子などを伺っております。また、入室前には城北診療所小児科での診察が必要となります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
-
- Q12. 定員は何人ですか?
-
A12.
6人までですが、年齢や病状を考慮しておあずかりしています。定員をオーバーした時や感染しやすい病気の子どもさんが複数いる時など、場合によっては入室できないこともあります。
-
- Q13. スタッフはどういう方ですか?
-
A13.
保育士、看護師が保育します。(必要によって医師が診察します)
-
- Q14. 金沢市以外に住んでいるのですが利用できますか?
-
A14.
どこに住んでいる方でも空きがあれば入室できます。
-
- Q15. 連日利用したいのですが、毎日医師連絡表は必要ですか?
-
A15.
病状に変化がなければ最初にお預かりした医師連絡表を継続して使います。
-
- Q16. 食物アレルギーがあるのですが、食事はどのようになりますか?
-
A16.
卵、牛乳の除去食事はしています。ただし申し込みの時間によっては、食事を出しかねることもあります。 (アレルギーの度合いによっては食事を出しかねることもありますのでご了承ください。)
-
- Q17. FAXの対応もしていますか?
-
A17.
FAXでの入室対応はしていません。『あずかるこちゃん』をご利用ください。
-
- Q18. 金沢市内には、他にも病児保育室がありますか?
-
A18.
当院以外に金沢市内に7か所あります。申し込み方法はそれぞれ違います。
健生クリニック病児保育室「ほっとルーム」
金沢市平和町3-5-2 健生クリニック内
TEL. 076-241-9062(直通) / 076-241-8357
聖霊乳児院 病児保育室せいれい
金沢市長町1-5-30
TEL. 076-223-2980
横井小児科内科医院病児保育室「こりすの里」
金沢市菊川1-10-3
TEL. 076-262-8551
金沢大学病院 病児保育室「たんぽぽルーム」(受付休止中)
金沢市宝町13-1
TEL. 076-265-2990
松田小児科医院「ひまわりるーむ」
金沢市片町2-13-13
TEL. 076-231-0103
石川県立中央病院 病児保育室「ひよこ」(受付休止中)
金沢市鞍月東2-1 県立中央病院本館2階
TEL. 076-238-7868
金沢市立病院 病児保育室「さくら」
金沢市平和町3丁目7番3号 金沢市立病院東館3階
TEL.076-245-7330(直通)
その他
-
- Q1. 知り合いが入院しているか教えてもらえますか?
-
A1.
電話による入院対応の問い合わせは、個人情報保護法によりご案内できません。本人・家族等にご確認ください。
お見舞いの方への案内をお望みでない方は、入院の際、スタッフにお申し出ください。
窓口で病室を訪ねられた場合は、「個人情報保護法により、お答えできません。本人・家族にご確認ください」と対応致します。
-
- Q2. セカンドオピニオンしてもらえますか?
-
A2.
医療福祉連携相談室にて、対象となる場合、手続き、日程調整など、ご相談をお受けしております。
-
- Q3. 「無料低額診療」は誰でも使えますか?
-
A3.
社会福祉法に位置付けられている事業で、一定の基準を満たした方が利用いただけます。医療ソーシャルワーカーにまずご相談ください。
-
- Q4. 健康保険等が適用されないのはどういう場合ですか?
-
A4.
保険診療扱いにならないのは、健康診断・予防接種・第三者行為によるもの、交通事故、労災などです。窓口でのお支払いも変わりますので、詳しくは受付職員にお尋ねください。
-
- Q5. 友の会って何ですか?
-
A5.
城北病院・城北診療所と共に地域の健康づくりを支える自主的な住民組織です。「安心して住み続けられるまちづくり」を掲げて様々な取り組みを行っています。会費無料の友の会に入会されると、予防接種の割引特典を受けることもできます。
詳しくはこちら >石川県健康友の会連合会金沢北ブロック
-
- Q6. 患者会って何ですか?
-
A6.
同じ病気を抱える患者様同士の交流や励ましあいの場です。当院の医療活動の特徴の一つです。
詳しくはこちら >患者会
-
- Q7. 送迎バスがあると聞きました。
-
A7.
NPO法人たすけ愛、石川県健康友の会連合会金沢北ブロックが運航する送迎バスがあります。
金沢駅経由や市内外の同法人事業所などを定期運航しております。
くわしくはお尋ねください。城北病院・城北診療所の各正面玄関に運航表を置いてございます。
-
- Q8. 受診する前に診療内容に関して相談にのってもらえますか?
-
A8.
ホームページ上に「医療相談掲示板」を設けております。ご活用ください。
-
- Q9. 開示請求について教えてください。
-
A9.
患者様・利用者様のご希望に対し当院の規定に従い、開示請求をさせていただきます。
その際、患者様・利用者様がご本人であることを確認するための書類の提示をお願いする場合があります。
具体的な手続きについては、“本館1階総合案内”までお申し出ください。「個人情報を開示請求される方へ」の書類を元に説明をさせていただきます。なお、郵送での手続きをご希望の方は「個人情報を開示請求される方へ」をよくお読みになり「個人情報に関する開示請求書」を記入の上送付してください。本人ではない方が請求される場合は、「代理人確認書」もあわせて提出してください。